こんにちは!4歳と6歳の子供を持つ母です。 最近、子どもと一緒に「おうちで楽しめる和菓子手作りキット」にハマっています。
最初は「ねりきりって難しそう…」と思っていたんですが、絵本とセットになった体験型キットがあってびっくり! まるで絵本の世界に入ったみたいに、かわいい上生菓子が自分で作れちゃうんです。
しかも、通販で手軽に買えるので、休日の親子時間や、ちょっと特別なお茶時間にもぴったり。 今回はそんな「和菓子手作りキット 絵本」から、「通販でおすすめの和菓子キット8選」まで、実際に体験した感想も交えてご紹介します。
和菓子手作りキット体験型絵本でねりきり手作り
|
和菓子手作りキット体験型絵本でねりきり手作り
こちらは、見た目も可愛くて話題の「和菓子手作りキット体験型絵本」。 お話を読みながら、登場する和菓子を実際に自分で作るという、ちょっと特別な体験ができます。
和菓子手作りキットの内容
このキットには、ねりきりの材料と、作り方がわかりやすく描かれた絵本がセットになっています。 中には、「白あん」「色づけ用の食紅」「成形ヘラ」「作り方ガイド」などが入っていて、家庭でもプロ気分で上生菓子作りが楽しめます。
特別な道具がなくてもOK。 小学生のお子さんでも親と一緒なら作れるくらい、やさしい内容です。
作れるねり切り紹介
絵本の中では、季節の花や動物をモチーフにしたねりきりが登場します。 たとえば「桜」「あじさい」「紅葉」「雪うさぎ」など、見た目も色とりどりで、まるで小さなアート。
作る工程も「まるめて」「形をつくって」「色をのせて」と段階的なので、工作感覚で楽しめます。 出来上がったら、お抹茶や緑茶と一緒にいただくと、至福の時間に。
和菓子手作りキット体験型絵本の口コミ
- 「子どもと一緒に楽しく作れて、絵本の世界観が素敵でした!」
- 「説明が丁寧で失敗しにくい。出来上がりもかわいくて飾りたくなる♪」
- 「材料がきれいに個包装されていて安心。おうち時間の充実にぴったり」
- 「祖母と孫で作りました。世代を超えて一緒に楽しめました」
お勧めする人しない人
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
|
|
手作りキット通販おすすめ
秋和菓子4種体験キット
p>もみじ・栗・銀杏など、秋を感じる和菓子が4種類作れる人気キット。 秋のティータイムにぴったりで、和菓子の深い色合いが上品です。 材料もすべて揃っていて、届いたらすぐ体験できます。
|
5種のお寿司の形の練り切りキット
まるで本物のお寿司みたいな見た目にびっくり! まぐろ・たまご・いくら・エビなどが、すべて甘いねりきりで作れちゃうユニークなキット。 お子さんや外国の方にも大人気です。
|
ハロウィン和菓子4種キット
かぼちゃ・オバケ・黒猫など、ハロウィンにぴったりのデザイン。 洋菓子が多いイベント時期に、あえて和菓子を作るのが新鮮! 見た目が可愛いので、パーティーのお菓子にも◎。
|
動物手作り和菓子4種キット
うさぎ、くま、ねこなど、子どもが大喜びのどうぶつモチーフ。 見て楽しい、作ってかわいい、食べておいしい三拍子そろった人気キットです。
|
お祝い和菓子4種キット
「鶴」「亀」「桜」「梅」など、おめでたいモチーフの和菓子が作れます。 お正月や入学祝い、還暦祝いなどにもおすすめ。
|
水族館和菓子4種キット
イルカやクラゲなど、涼しげなデザインが夏にぴったり。 冷たい緑茶と一緒にいただくと、まるで夏祭り気分です。
|
クリスm巣和菓子体験キット
サンタさんやツリーなど、冬限定の特別デザイン。 和洋折衷で、年末の贈り物やおもてなしにもぴったりです。
|
おひな様手作り和菓子体験キット
お内裏様とお雛様をねりきりで再現! ひな祭りのお祝いにぴったりで、写真映えも抜群。 お子さんやお孫さんと一緒に作るのも楽しいですよ。
|
📊和菓子手作りキット比較表(特徴・価格・おすすめ対象)
商品名 | 特徴 | 価格目安(税込) | おすすめ対象 |
---|---|---|---|
絵本で学べる体験型キット | 絵本を読みながら和菓子作りができる学び体験型。子どもとのおうち時間に人気。 | 約3,000円 | 親子・初心者・プレゼント用 |
秋和菓子4種体験キット | もみじ・栗など秋の上生菓子を4種手作り。季節の風情を味わえる。 | 約2,700円 | 大人女子・和スイーツ好き |
お寿司の練り切り5種キット | 見た目は寿司、中身はあんこ!遊び心満載でギフトにも◎ | 約3,200円 | 子ども・イベント・外国人へのおもてなし |
ハロウィン和菓子4種キット | かぼちゃや黒猫モチーフの可愛い和菓子。パーティーにもぴったり。 | 約2,800円 | ママ友会・季節イベント |
動物手作り和菓子4種キット | うさぎやくまなど可愛い動物モチーフ。子どもも大喜び。 | 約2,600円 | 親子・お子さんへのプレゼント |
お祝い和菓子4種キット | 鶴や梅など縁起の良いデザイン。お祝い事に最適。 | 約2,700円 | 年配の方・ギフト・お正月 |
水族館和菓子4種キット | イルカやクラゲなど夏らしいモチーフ。冷茶と相性抜群。 | 約2,800円 | 夏のイベント・涼感スイーツ派 |
クリスマス和菓子体験キット | サンタやツリーが和菓子に!冬限定デザインでプレゼントにも◎ | 約2,900円 | 家族イベント・冬の手作り体験 |
おひな様和菓子体験キット | お内裏様とお雛様をねりきりで再現。ひな祭りにぴったり。 | 約3,000円 | 親子・お孫さんとの体験に |
価格は時期によって変動することがあります。 各リンク先で最新の販売価格・在庫をご確認ください。
💬主婦のリアル体験談
体験談①:子どもと一緒に絵本で和菓子作り(40代主婦・Aさん)
「ねりきりって難しそう」と思っていましたが、絵本のストーリーに沿って作るので楽しくてあっという間でした。 子どもも『これお花の形にできた!』と嬉しそうで、工作感覚で親子時間が過ごせました。 出来上がった和菓子をおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたら、とても喜ばれました♪
体験談②:お茶会で話題になった和菓子キット(50代主婦・Bさん)
お友達とのお茶会で、秋の和菓子キットを試してみたんです。 栗やもみじの形がすごく上品で、「本当に手作りなの?」って驚かれました。 見た目が華やかなので、テーブルが一気に秋らしくなっておすすめです。
体験談③:孫との思い出づくりに(60代主婦・Cさん)
お盆に孫が遊びに来たとき、「動物和菓子キット」を一緒に作りました。 うさぎやくまの顔を一生懸命作る孫の姿がかわいくて、写真もたくさん撮りました。 食べるのがもったいないくらい可愛く仕上がりましたよ。 こういう体験って、心に残りますね。
🧊和菓子キットの保存方法&日持ちQ&A
Q1:作った和菓子はどれくらい日持ちする?
練り切りなどの上生菓子は、基本的に当日〜翌日までが美味しく食べられる目安です。 冷蔵庫で保存すると乾燥しやすいため、なるべく早めに食べ切るのがおすすめ。
翌日まで保存したい場合は、乾燥を防ぐためにラップで包む+密閉容器に入れるのがポイントです。
Q2:冷凍保存はできる?
実は、手作りの練り切りは冷凍保存も可能です。 ただし、形が崩れやすいため「完成前のあんペースト状態」で冷凍するのがベター。 食べる前日に冷蔵庫でゆっくり解凍すると、風味も損なわれにくいです。
Q3:保存中に乾燥やひび割れが出たら?
表面が乾いてしまった場合は、霧吹きで軽く水分を与えるとしっとり感が戻ります。 また、電子レンジの「発酵モード」や「保温機能(40℃程度)」で30秒ほど温めるのも効果的です。
Q4:作り置きできる?
和菓子キットのねりきりは、色を混ぜる前の状態なら2〜3日程度の作り置きが可能。 冷蔵庫でしっかりラップをしておけばOKです。 ただし着色後は色移りしやすいため、早めに仕上げましょう。
🍵初心者でも失敗しないポイント(温度・成形コツ)
1. 手の温度を意識する
ねりきり生地はとても繊細。 手の温度が高すぎると生地がべたつき、低すぎると割れやすくなります。 理想は「ほんのり温かいくらいの手」で扱うこと。 冬場は手を少し温めてから作業すると滑らかに仕上がります。
2. 生地をこねすぎない
あんを混ぜる際に、こねすぎると油分が出てしまいベタベタになります。 まとまったらストップ!が合言葉。 しっとりとした手触りをキープしましょう。
3. 成形時は“指先で押す”より“包み込む”
花びらや動物の形を作るときは、指で押すよりも包み込むように形を整えるのがコツ。 無理に形を整えようとすると割れの原因になります。
4. 色付けはほんの少しずつ
着色料はごく少量からスタート。 濃くなりすぎた場合は元の白あんを少し混ぜると自然にトーンダウンできます。 グラデーションを出すと、上生菓子らしい繊細な見た目になります。
5. 乾燥防止の工夫
作業中、使っていない生地は必ず濡れ布巾をかけておくこと。 乾燥するとひび割れや形崩れの原因になります。 少しのひと手間で仕上がりが全然違いますよ。
🎀まとめ:和菓子キットでおうち時間を“日本の癒し時間”に
和菓子手作りキットは、「食べる楽しみ」と「作る喜び」を同時に味わえる特別な体験。 おうちにいながら、まるで和菓子職人になったような気分を味わえます。
絵本と一緒に楽しむタイプなら、絵本と一緒に作れる体験型キットは、おうち時間を特別な思い出に変えてくれます。 通販なら材料も道具も全部そろうので、初めてでも安心です。お子さんの感性を育てる学びにも。 季節ごとのキットを選べば、一年中楽しめる趣味になります。
今日のティータイムを、ちょっと贅沢に。 あなたもぜひ、お気に入りの和菓子手作りキットで上生菓子体験をしてみてくださいね🍵