本ページはプロモーションが含まれています

フランフラン加湿器シレーヌのお手入れどうするの?使い方や口コミやレビューも

家電

冬になると、どうしても空気が乾燥してお肌や喉の調子が気になりますよね。
私も毎年加湿器を出すのが恒例になっていますが、「見た目もおしゃれで、部屋に置いてテンションが上がるものがいい!」と思って選んだのがフランフランの加湿器・シレーヌ。

ころんとした形と、優しい光のデザインが本当に可愛いんです。
でも最初に気になったのが、「お手入れって面倒なの?」「アロマを入れても大丈夫?」という点でした。

今回は、実際に使ってみてわかったシレーヌの使い方・お手入れのコツ・口コミを、主婦目線でまとめてご紹介します。

フランフラン加湿器シレーヌのお手入れ

見た目が可愛い家電って、つい「機能はどうなんだろう?」って思いがちですが、シレーヌは意外と実用的。
お手入れも比較的ラクなので、ズボラ気味な私でも続けられています。

シレーヌには大きいフィルターなどがないので、お手入れは楽な方

シレーヌの良いところは、複雑なフィルターがないこと。
多くの加湿器だと、フィルターやトレーの隙間にカルキ汚れやカビがつきやすいんですが、シレーヌは構造がシンプルなのでお掃除も簡単。

普段は週に1〜2回、水タンクと底の部分をさっと拭くだけでOKです。

底の内部をクロスなどでキレイに拭く

底の超音波式ミスト部分(小さな丸い金属プレートが見えるところ)は、意外と汚れがつきやすい箇所。
柔らかいクロスで優しく拭き取るのがポイントです。
重曹やクエン酸を使う場合は、しっかりすすぎをして水分を拭き取ることを忘れずに。

私は100均のマイクロファイバークロスを使っていますが、細かい部分まで届くので便利ですよ。

給水タンクの中

タンクの中はぬめりが出やすいので、中性洗剤で軽く洗うか、クエン酸を薄めてつけ置き洗いしています。
週に1回やるだけで、カビや水垢の発生を防げます。

小さい口の中は、ペットボトル用の細いブラシがあると洗いやすいです。

吸気フィルターのホコリ

本体下部の吸気口には、小さなフィルターが付いています。
ここにホコリがたまるとミストが弱くなるので、月に1回くらい掃除機で吸うか、軽く叩いてホコリを取るのがおすすめです。

思っているよりホコリがたまるので、私も最初びっくりしました(笑)。

フランフランの加湿器シレーヌのアロマを使う場合は?

シレーヌはアロマ対応モデルですが、エッセンシャルオイルを直接水に入れるのはNGです。
水槽部分に入れると超音波ユニットが壊れる原因になるんですよね。

香りを楽しみたい場合は、専用のアロマパッド(付属または別売)に数滴垂らして使います。
私はフランフランの「ホワイトティー」や「リラックスブレンド」をよく使っていますが、ふんわり香る程度でお部屋が癒し空間になります。

>>>楽天で加湿器用アロマウォーターを見てみる

フランフランの加湿器シレーヌの使い方

操作はとてもシンプル。
リモコン付きなので、寝室やリビングで座ったままでも使いやすいのが嬉しいポイントです。

① 下に付いている水タンクを外します。
② 水タンクの蓋を開けて水をいれます。
③ 水タンクの蓋をきちんと閉めて、底部分に合わせて逆さにセットします。
④ リモコンなどでスイッチを入れるとミストがすぐに出始めます。

◆加湿モードは5段階に分かれてます。

・LOW(弱モード)
・MID(中モード)
・HI (強モード)
・AUTO(自動モード)
・SLEEP(就寝モード)

加湿の強さは5段階調整ができて、寝る前は弱め、日中は強めなどシーンで切り替え可能です。
タイマーやライトモードも付いているので、ナイトライト代わりにもなります。

LEDの色も淡く変わって、とにかく「見てるだけで癒される」デザイン。
インテリアにこだわる方には本当におすすめです。

フランフランの加湿器シレーヌの口コミやレビュー

実際にSNSやレビューサイトで見かけた口コミもまとめてみました。

フランフランの加湿器シレーヌの悪い口コミ

「アロマを水に直接入れて壊してしまった」

「ミストが思ったより細かいから、広い部屋だと物足りない」

「お手入れは楽だけど、毎日水を替えるのがちょっと手間」

→ 加湿量はやや控えめなので、10畳以上の広いリビングよりは、寝室やデスク用に向いています。
また、水を入れっぱなしにすると臭いが出やすいので、毎日入れ替える習慣をつけると快適です。

フランフランの加湿器シレーヌの良い口コミ

「デザインが本当にかわいくて癒される!」

「ライトの色が優しくて寝室にぴったり」

「お手入れが簡単だから続けられる」

「リモコン付きで便利」

「アロマ対応で香りがほんのり漂う」

見た目の可愛さだけじゃなく、操作のしやすさ・静音性・清潔感が高評価。
「仕事中のデスクに置いてる」「リビングのインテリアとしても映える」という声も多く見られました。

「寝室でのリラックスタイムが心地いい」
夜、家事を終えてようやく一息。 ベッドサイドの小さなテーブルに置かれたフランフランの加湿器シレーヌが、ふわっと白いミストを立ち上らせています。 淡いピンクのライトがほんのり光って、寝室の空気をやさしく包み込むよう。 乾燥でカサついていた喉も、翌朝にはすっきり。 「見た目が可愛いだけじゃなくて、ちゃんと潤うって大事なんだな」――そんな風に感じる、主婦の夜のリラックスタイムです。

「リビングで過ごす日中のホッとするひととき」
午前中の家事を終えて、コーヒーを淹れたあと。 ソファの横のサイドボードに置かれたシレーヌから、細やかなミストが静かに広がっていきます。 窓際から差し込む光に、ミストがきらきらと舞ってまるで小さなインテリア雑貨のよう。 BGMをかけながらアロマを少し垂らせば、おうち時間がカフェみたいに。 「今日も気持ちよく過ごせそう」――そんな穏やかな時間を演出してくれる、私のお気に入り加湿器です。

フランフラン加湿器シレーヌと他モデルの比較表

同じおしゃれ系加湿器の中でも、フランフラン「シレーヌ」はどんな位置づけなのか? 人気の他モデルと比較してみました。

モデル名 タイプ 加湿方式 タンク容量 アロマ対応 お手入れ 価格目安
フランフラン シレーヌ 卓上・寝室向け 超音波式 約1.5L ◎(パッド式) ◎ フィルターなし 約6,000〜7,000円
無印良品 超音波アロマ加湿器 卓上・リビング向け 超音波式 約2.4L ○ 部品がやや多い 約8,000円
ブルーノ 加湿器 JET MIST リビング・デザイン重視 超音波式 約3.0L △ 底の掃除がやや面倒 約9,000円
象印 スチーム式 EE-RN35 本格加湿・衛生重視 スチーム式 約3.0L × ○ クエン酸洗浄あり 約15,000円前後

→ シレーヌは「デザイン性×お手入れのしやすさ」を両立したモデル。 特に寝室やデスクで「音が静か」「見た目が可愛い」ものを探している方に向いています。

よくある質問(Q&A)

Q1. シレーヌの水はどれくらいの頻度で交換すればいい?

毎日が理想です。長く放置するとタンク内に雑菌やぬめりが発生しやすくなります。 夜使ったあと、朝に水を捨てて軽くすすぐだけで清潔を保てます。

Q2. アロマオイルは何でも使えますか?

精油(エッセンシャルオイル)でも問題ありませんが、水に直接入れるのはNG。 必ず専用のアロマパッドに数滴垂らして使いましょう。 また、オイルの種類によってはシミが残る場合もあるので、柑橘系は控えめが安心です。

Q3. シレーヌは電気代が高い?

いいえ、1時間あたり約1.5〜2円程度と省エネ。 寝室で1晩使っても10円未満です。超音波式なので電気代はほとんど気になりません。

Q4. お手入れしないとどうなる?

白い粉(水道水中のカルシウム成分)や臭いの原因になります。 週1回のクエン酸洗浄または中性洗剤での軽いお手入れを続けることで、きれいなミストが長持ちします。

Q5. シレーヌの音はうるさい?

作動音はとても静かで、「しゅーっ」とかすかに聞こえる程度。 寝室や赤ちゃんの部屋でも気になりません。 我が家でも、夜つけっぱなしで寝ても快適です。

主婦の体験談3つ

① 寝室が一気におしゃれ空間に(東京都・46歳 主婦)

見た目に一目惚れして購入。ライトが柔らかくて、まるでホテルのベッドサイドランプみたい。 ミストも細かくて顔まわりが潤う感じです。 寝る前にラベンダーのアロマを入れると本当にリラックスできます。

② お手入れのしやすさに感動(大阪府・42歳 パート主婦)

以前はフィルター掃除が面倒で、加湿器を出すのが億劫でした。 でもシレーヌは拭くだけで終わるので、ズボラな私でも続けられています。 見た目も可愛いので、テーブルに出しっぱなしでも全然OK!

③ 子どもの風邪予防にも効果あり(神奈川県・38歳 専業主婦)

子どもが乾燥で咳をするので寝室用に購入しました。 音が静かだから夜中に起きることもなく、朝起きたときの喉の痛みも軽減! 子どもが「光がきれい〜」と喜んでいます(笑)。

まとめ

フランフランの加湿器シレーヌは、
✔ デザインが可愛くてインテリアに馴染む
✔ フィルターなしでお手入れがラク
✔ アロマ対応で香りも楽しめる
✔ リモコン・5段階モードで操作性も◎

と、見た目も機能も両立した加湿器です。

どれをとっても主婦目線で優秀!

乾燥が気になる季節、加湿器を出すのが面倒…と思っていた私でも、 「シレーヌなら毎日使いたくなる」ほどお気に入りになりました。 ぜひあなたの寝室やリビングにも取り入れて、ふんわり潤う冬を楽しんでみてください。

タイトルとURLをコピーしました